
入れ歯治療
入れ歯の分類
部分入れ歯

部分入れ歯は、残った歯にバネをかけて安定させます。失った歯が1本だけの場合から、残った歯が1本だけの場合まで対応が可能です。 一般的に歯を削る部分が少なくてすむので、ブリッジ(連結した被せ物)で対応できない場合や、残った歯を削りたくないという方、インプラント(手術)が怖い方などに適応されます。
総入れ歯

上下どちらか、もしくは上下両方の顎で歯が1本も残っていない場合に適応される入れ歯です。 合成樹脂の土台に人工の歯が並んでおり、噛み合わせや審美性を回復させることができます。総入れ歯は、介護が必要な方・全身疾患がある方などにお勧めで、材料は保険適用のものから自費作製のものまで様々な種類があります。
*入れ歯には定期的なメンテナンス・ 調整が必要です。
保険の入れ歯と自費の入れ歯の違い
保険
保険適用で「ものを噛む」という最低限の機能が目的です。噛み心地や見た目に限度があります。
メリット
-
費用が安価
-
治療期間が短い
-
修理しやすい
デメリット
-
素材や様式が限られる
-
食事の際に味や温度が感じづらい
-
壊れやすく、汚れやすい
-
硬い物が噛みにくいなど機能性が劣ることがある
-
装着に違和感が出ることがある
-
保険制度の関係で、作り直しには半年以上の時間を空けないといけない
自費
保険適用外の技術と素材を使って作る入れ歯です。しっかり噛むことを目的に作られており、質の高い食事を目指すことができます。
オーダーメイドのため耐久性、審美性、快適さなどに優れています。保険適用の入れ歯と比較すると費用は高くなりますが、長い期間身体の一部として使用するものとして、選択する方も多くいらっしゃいます。
メリット
-
選べる素材や様式が幅広い
-
使用感や噛み心地のよいものが作れる
-
患者様に合わせて細かく調整できる
-
耐久性に優れ、汚れにくい
-
自然な見た目の入れ歯を作れる
デメリット
-
費用が高い
-
治療期間が長い
-
素材や様式によっては修理が難しい場合がある
入れ歯の種類
